新着情報(ブログ)

防犯カメラの画素数・選び方のおすすめは?失敗しないた防犯カメラの画素数・めの解説

2025.04.02

防犯カメラの導入を検討されている事業主の皆様、最適な画素数の選択に悩んでいませんか?
防犯カメラの画質は、事業の安全・安心、そして証拠能力に直結します。
しかし、画素数だけでカメラを選ぶのは危険です。
今回は、防犯カメラの画素数と選び方について、様々な要素を踏まえながら解説します。

 

防犯カメラ画素数・選び方のおすすめポイント!

 

画素数と画質の関係性・選び方の基本

 

防犯カメラの画質は、画素数によって大きく左右されます。
画素数は、画像を構成する最小単位である画素の数を示し、その数が多ければ多いほど、より精細で鮮明な画像になります。
例えば、100万画素(HD)と200万画素(フルHD)では、後者の方がはるかに鮮明な映像が得られます。
しかし、画素数が高いほど良いというわけではありません。
高画素カメラは、データ容量が大きくなり、ストレージ容量やネットワーク帯域への負担が増えるため、導入コストや運用コストの上昇につながります。

 

必要な画質は、設置場所や目的によって異なります。
例えば、広い範囲を監視する必要がある場合は、広角レンズと高画素カメラの組み合わせが有効です。
一方、特定の場所を詳細に監視する必要がある場合は、望遠レンズと高画素カメラの組み合わせが適しています。
また、夜間の監視が必要な場合は、赤外線機能と高感度イメージセンサーを搭載したカメラを選択する必要があります。

 

画素数別の比較とおすすめ機種の選定基準

 

ここでは、代表的な画素数ごとの特徴と、それぞれの画素数に適したカメラの選定基準を解説します。

 

1: 41万画素:現在では、あまりおすすめできません。
画質が粗く、顔の識別やナンバープレートの確認など、詳細な情報を得ることが困難です。
コストを抑えたい場合でも、より高画素のカメラを選択することをお勧めします。

 

2: 100万画素(HD):比較的安価で、一般的な監視用途には十分な画質です。
人の動きや車の通過などを確認する程度であれば問題ありません。
小規模店舗や事務所など、コストを抑えたい場所に向いています。

 

3: 200万画素(フルHD):現在主流の画素数で、コストパフォーマンスに優れています。
顔の識別やナンバープレートの確認も比較的容易です。
多くの監視用途に適しており、バランスの良い選択肢と言えます。

 

4: 400万画素(2K):フルHDよりもさらに高画質で、より詳細な映像を記録できます。
顔やナンバープレートの識別はもちろん、細かい部分まで確認したい場合に有効です。
高画質を求める場合や、証拠能力を高めたい場合におすすめです。

 

5: 800万画素(4K):非常に高画質ですが、高価であり、データ容量も大きくなります。
4Kモニターが必要となるため、導入コストを考慮する必要があります。
非常に高精細な映像が必要な場合のみ検討しましょう。

 

設置環境と必要な機能を考慮した選び方

 

防犯カメラを選ぶ際には、画素数だけでなく、設置環境や必要な機能も考慮する必要があります。

 

1: 屋内設置か屋外設置か:屋外設置の場合は、防水・防塵性能や耐衝撃性が必要となります。

 

2: 照明状況:夜間監視が必要な場合は、赤外線機能や高感度イメージセンサーを搭載したカメラが必要です。

 

3: 監視範囲:監視範囲に応じて、レンズの画角を選択する必要があります。
広角レンズは広い範囲を、望遠レンズは狭い範囲を詳細に監視できます。

 

4: その他機能:人感センサー、モーション検知、遠隔監視機能など、必要な機能を考慮しましょう。

 

導入時の注意点とよくある質問

 

防犯カメラを導入する際には、以下の点に注意しましょう。

 

1: 法律・条例:防犯カメラの設置には、プライバシー保護に関する法律・条例を遵守する必要があります。
設置場所や撮影範囲などを慎重に検討しましょう。

 

2: ストレージ容量:記録する映像データの容量を考慮し、十分なストレージ容量を確保しましょう。
クラウドサービスを利用する場合は、データ容量と料金プランを確認しましょう。

 

3: ネットワーク環境:遠隔監視を行う場合は、安定したネットワーク環境が必要です。
回線速度やセキュリティ対策にも注意しましょう。

 

4: メンテナンス:定期的なメンテナンスを行うことで、カメラの寿命を延ばし、常に正常に動作するようにしましょう。

 

よくある質問:

1: どのくらいの画素数が最適ですか? → 設置場所や目的によりますが、コストパフォーマンスを考慮すると、200万画素(フルHD)が多くの場合最適です。

 

2: 夜間でも綺麗に撮影できますか? → 赤外線機能付きのカメラを選択すれば、夜間でも撮影可能です。

 

3: 遠隔監視はできますか? → ネットワークカメラであれば、インターネット経由で遠隔監視が可能です。

 

防犯カメラの種類と信号方式の解説

 

アナログとデジタル・それぞれのメリットデメリット

 

防犯カメラには、アナログカメラとデジタルカメラがあります。

アナログカメラ:比較的安価で、設置が容易です。
しかし、画質が低く、デジタルカメラに比べて機能が制限されています。

デジタルカメラ:高画質で、様々な機能を搭載できます。
ネットワークカメラであれば、遠隔監視も可能です。
しかし、アナログカメラに比べて高価で、設置が複雑な場合があります。

 

AHD・TVI・CVI・HD-SDI・ネットワークカメラの特徴比較

 

様々なデジタル信号方式が存在します。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、設置環境や予算に合わせて最適な方式を選択することが重要です。

 

AHD:アナログカメラと同様の配線でデジタル映像を送信できます。
コストパフォーマンスに優れています。

 

TVI:AHDと同様に比較的安価で、長距離伝送に強いです。

 

CVI:高画質で、長距離伝送にも対応できます。

 

HD-SDI:高画質で、遅延が少ないのが特徴です。
しかし、高価で、専門知識が必要な場合があります。

 

ネットワークカメラ:インターネット経由で遠隔監視やデータ共有が可能です。
様々な機能を搭載できますが、導入コストが高く、ネットワーク環境の整備が必要です。

 

信号方式と画質・コストの関係性

 

信号方式によって、画質やコストが大きく異なります。
高画質を求める場合は、HD-SDIやネットワークカメラを選択する必要がありますが、コストも高くなります。
コストを抑えたい場合は、AHDやTVIを選択するのも良いでしょう。

 

まとめ

 

今回は、防犯カメラの画素数と選び方について、様々な要素を考慮しながら解説しました。
最適な画素数は、設置場所、目的、予算などによって異なります。
安価な低画素カメラを選択するよりも、用途に適した高画質カメラを選択することで、より高い防犯効果と証拠能力が期待できます。

メールでのお問い合わせ
PAGETOP